CGK Times
Maximizing your opportunities for happiness
in an increasingly global world
July 2024
国際バカロレアIB PYP認定校に正式認定
CGKファミリーの皆様
CGKはこの度、プライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)を提供する国際バカロレアIB認定校として認定を受けたことをお知らせできることを大変嬉しく思います。このプロセスにおいてご理解、ご参加、ご質問をいただき、心より感謝申し上げます。
国際バカロレアIB認定校となったことで、私たちはPYPを提供するために必要なすべての要件を満たしたことになります。CGKでのPYPの実施により、すでに教育と学習の質が向上していますが、これはほんの始まりに過ぎません。今後も教育アプローチと学習を強化し続けていきます。毎年、学校全体で改善に取り組む具体的な分野を1つ以上特定し、スタッフ全員の個別目標も設定します。先生たちは、資格を持つスタッフからの研修や公式なIBワークショップを通じて、引き続き専門的な研修を受けてまいります。私たちの目標は、PYP、MYP、DP、CPを提供するだけでなく、すべての生徒にとって最高の教育体験を提供することです。
今後もIBに関する説明会を提供し、学校や授業についての情報を発信していきます。IBワールドスクールとして、またコミュニティとして成長していくことを楽しみにしています。
改めて、皆様のご支援に感謝申し上げます。
CGK International School
Contents
プリスクール
Talking 'bout Toddle
2023年4月にIBプログラムを開始して以来、CGKではToddleを使用しています。ToddleはIB校向けに特別に設計されたプラットフォームで、教師が計画を立て、記録し、子どもの学習や成長を家族と共有するのに役立ちます。また、Toddleはご家庭が教師と連絡を取るのにも最適なツールです。
しかし、クラスの探究の単元(UOI)を記録したポートフォリオメッセージ、今後のイベントに関するお知らせ、ファミリーチャンネルでの購入品のお願いなど、先生がToddleやれんらくアプリを通じて送るメッセージにはご注意いただく必要があります。オンラインで過ごす時間が多く、Toddleのメッセージがその一部を占めることを私たちは認識しており、これらのメッセージを読むためにお時間を割いていただいていることに感謝しています。
しかし、オープンなコミュニケーションにより、お子様に関する情報が共有され、一緒に取り組むことができます。同様に、Toddleの投稿の目的は、お子様の学習を記録し、それをご家庭と共有することです。お子様が学校にいる間、その安全と福祉が私たちの最優先事項です。お子様の福祉に配慮しながら、お子様の成長に関する具体的な記録と日々の要約とのバランスを取りつつ、Toddleでのメッセージをお届けすることについて、ご理解とご協力をお願いいたします。
すべてのアプリケーションにはそれぞれ学習曲線やバグがあり、Toddleも例外ではありません。Toddleを使いこなしていく中で、ご不明な点がございましたら、Toddle上でクラスの先生にご連絡ください。できるだけ早く返信いたします。Toddleを通じて、お子様の成長を共有し、コミュニケーションできることを楽しみにしております。
Old Enough! ~はじめてのおつかい~
最近起こった2つの出来事があります。まず1つ目は、最近の保護者面談で、何人かのご家庭から「IBの学び方を家庭で継続するにはどうすればいいか」というご質問をいただきました。もう1つの出来事は何でしょうか?それは「はじめてのおつかい」の新エピソードが放映されたことです!この番組をご存じない方のために説明しますと、「はじめてのおつかい」は英語では「Old Enough」としてNetflixで配信されている、幼児が初めて一人でおつかいに挑戦する長寿の日本のリアリティ番組です。
では、この2つの出来事がどのように関連しているのでしょうか?楽しく心温まるだけでなく、「はじめてのおつかい」の子供たちは、制御された環境の中でIB学習者像のいくつかの要素を示しています。しかし、覚えておいていただきたいのは、すべてが学習体験になり得るとしても、子どもたちにはただ子どもらしく楽しんで探究してもらいたいのであって、常に勉強ばかりしていてほしいわけではないということです。
番組のタイトルが示すように、子供たちは「大きくなった」ので新しい課題に取り組みます。しかし、年齢は子供が新しいことに挑戦できるかどうかの唯一でも最良の指標でもありません。子供たちは知識が豊富で、どのような既有知識を持っているか、スキルがどのように発達しているかを示してくれます。ひらがなが読めるかどうか、どこかへ行く方法を知っているかなど、子供たちが準備ができているか、それとも飛躍が大きすぎるかを私たちは判断できます。子供たちは自分が知っていることを共有するのが大好きなので、彼らの話を聞くだけで多くのことがわかります。また、子供たちが学ぶ大きな方法は、私たちを見たり手伝ったりすることです。学校で行っているごっこ遊びと同様に、子供たちは新しいことをすることで新しいことを学びます。これにより、子供たちが自分で本物のことをしなければならないときの準備ができます。
そして、一人で行動するとき、子供たちは自分のスキルと思考に頼って問題を解決しなければなりません。怖い(彼らにとって)近所の犬を通り過ぎられないときや、お店で何かを見つけられないとき、どうなるでしょうか?リスクを冒し、考える力を持つ者として、彼らは目の前の問題を解決するための方法を見つけることができます(勇気を出して犬のそばを通り過ぎる、または店員に助けを求めるなど)。キャベツとレタスの違いを学ぶこと、重い買い物袋を運ぶ方法を知ること、兄弟姉妹と交渉することなど、すべてが学習体験になり得ます。ここで挙げた例は実用的かもしれませんが、IB学習者像の側面を育むのに役立ちます。「はじめてのおつかい」で見られるすべてのことは、事前の準備があってこそです。同様に、日常の活動を通じて学ぶのを助けることで、子供たちを新しい学習体験に向けて準備することができます。子供たちは必要なときに私たちに助けを求めます。しかし、彼らが準備ができたとき、それは本当に準備ができたということなのです!
CGKアワード
ようこそ、世界的に有名で尊敬・崇拝されているCGKアワードへ!毎月、各クラスから国際バカロレアのIB学習者像の特性を発揮した子供たちを紹介したいと思います。これらは、私たちの子どもたちに持ってほしい、そして世界に広めてほしい特性です。それでは、7月のCGKアワードの受賞者を発表します。
Jungle(3歳児)
A. - 心のバランスを保ち、感情をコントロールし、自分の気持ちや意見をより上手に伝えられるようになったことを評して。
R. - 探究心を持ち、自信を持ってコミュニケーションを取り、生き物に関する知識を共有したことを評して。
Mountain A(4歳児)
M. - 正しいことをしようと努め、信念を持って行動したことを評して。
R. - 新しい冒険に対して心を開いていたことを評して。
Mountain B(4歳児)
K. - 友達とコミュニケーションを取り、彼らが前向きになり問題を解決するのを助けたことを評して。
K. - 親切で思いやりがあり、いつも友達や先生に手を差し伸べてくれたことを評して。
Sky(5歳児)
A. - 彼女独自の方法で友達とより多くコミュニケーションを取り、いくつかの音を繰り返して先生の真似をしてくれたことを評して。
R. - 新しい活動にためらわずに挑戦し、さまざまな活動や遠足で学んだことを振り返ったことを評して。
今月の受賞者の皆さん、おめでとうございます。これからも素晴らしさを世界中に広め続けてください!
Sky (5歳児)
銀河探検隊:宇宙の冒険!
Skyクラスでは、UOI「世界はどのような仕組みになっているのか」において、私たちの太陽系に焦点を当てて熱心に取り組んできました。このUOIは、生徒たちが複雑な概念を探究し、宇宙についてより深く理解する手助けをしています。彼らは、惑星を切り貼りして太陽系の模型を作るなど、さまざまな実践的な活動に参加し、天体同士の位置関係を視覚化することができました。また、インタラクティブなワードサーチを通じて惑星の名前に関する語彙と知識を高め、学習を楽しく教育的なものにしました。
このUOIのハイライトの一つは、ブラックスライムのような宇宙から来た物質を模した素材を観察することでした。この感覚的な活動は、生徒たちの未知への想像力と好奇心を刺激しました。さらに、子供たちは紙粘土を使って印象的な惑星の模型を作り、それぞれの惑星の独特な特徴を表現するために鮮やかな色で彩色しました。この芸術的な取り組みは、太陽系への理解を深めながら、彼らの創造性を発揮する機会となりました。
これらの活動はすべて、月に一度のごっこ遊びの日で集大成されましたが、それはまさに「この世のものとは思えない」体験でした!小さな宇宙飛行士たちは、コントロールパネルで宇宙を航行したり、プレイステックで3D構造物を組み立てたり、虫眼鏡を使って月の石を調べたりと、存分に楽しみました。また、カラフルなスライムで遊んだり、透明なピースや数字を使ってライトボックス上でさまざまなパターンを見つけたりもしました。この没入型の体験は、単元を生き生きとさせただけでなく、子供たちの協調性、批判的思考、問題解決能力も育みました。SkyクラスのこのUOIにおける熱意と努力は、本当に素晴らしいものでした!
予測を立てる:スライム作りと硬貨の変化
今月、Skyクラスでは、UOI「世界はどのような仕組みになっているのか」における科学的プロセスの探究を続けています。これらのレッスンでは、IBの探究の線の一つである「物質とその特性」に焦点を当て、主要な概念の質問である「何が物質とその特性を変化させるのか?」に答えています。
Skyクラスはすでに水についての知識があるので、予測を立てるアプローチを紹介するためにこの概念を復習しました。私たちは、水が周囲の温度によってどのように変化するかを調べました。水を凍らせるとどうなると思いますか?では、それをコンロにかけたらどうなるでしょう?次に、別の物質、10円玉に移りました。各子供たちが10円玉を酢の入ったコップに入れ、硬貨に何が起こるか予測を書きました。硬貨についての予測には、質感や色、さらには温度の変化などが含まれていました。
週を通して、子供たちは硬貨が酸化していく様子を観察し、実験を続けました。酸化した硬貨をレモン汁と塩に入れるとどうなるでしょうか?多くの子供たちが驚いたことに、硬貨がきれいになりました!再び、私たちは予測と、環境に応じて硬貨がどのように変化するかの結果を書き留めました。次に、子供たちは新しい予測を立てました。ホウ砂を熱いお湯、糊、絵の具と混ぜるとどうなると思いますか?結果はスライムで、子供たちは新しいおもちゃを手に入れたことに興奮していました。
Skyクラスはこのプロセスを通じて、複数のIB学習者像の属性を示しました。彼らは硬貨がどのように、なぜ変化したのかを尋ねることで「探究する人」となり、スライム作りのプロセスについてすでに知っていることを示すことで「知識のある人」となりました。実験を行うことで手が汚れることになっても、彼らは「挑戦する人」でした。また、実験を行う際に時間を責任を持って管理することで「バランスのとれた人」でもありました。
ICONIC STAGE訪問: 子どもたちの学びと実践
-
-
現在取り組んでいるUOI: "How the World Works (世界はどのような仕組みになっているのか)"を通じ、Skyクラスは東白楽にあるカフェ【ICONIC STAGE】を訪れ、都市のビル内での先進的な農業スタイルや、その背景について実際に見て学ぶ機会を持ちました。ICONIC STAGEでは、LEDライトを使用して街中のビル内で野菜や花を栽培し、それらをカフェで提供しています。 ICONIC STAGE訪問の前日に行ったのは、電車乗車時に気を付けることやテーブルマナーの確認です。子どもたちは教室内で電車ごっこやレストランごっこを楽しみながら、さまざまなシチュエーションでどうすればよいか自分たちで考え学んでいました。
当日、子どもたちはお話をしっかり聞き、このUOIで培った「疑問を持ち、それを言葉にして聞くことで解決する」力を発揮しました。一人ひとりがとても興味津々な様子で、「なんでビルの中で野菜を作ろうと思ったの?」や「どうして光の色は何色もあるの?」など、積極的に質問をする姿が多く見られました。
また、Ms. Emilyがレタスの種を植えている様子をじっくりと観察した子どもたちは、「あんなに小さなレタスの種がビルの中でどうやって大きくなっていくのかな?」「今、ライトの色が変わったね!」「畑で育ったレタスとビルの中で育ったレタスの味はどう違うんだろう?」と強い関心を持ちながら話し合っていました。施設見学の後のパンケーキタイムでは、とても嬉しそうに「世界一美味しいパンケーキだ!!」と自分好みにトッピングしながら、添えてある食べられるお花、エディブルフラワーにも注目し、「このお花もさっきのお部屋の中で育ったんだね、すごいね」と感心していました。
訪問の翌日に子どもたちと振り返りを行うと、さまざまな意見が出ました。「ビルの中で野菜を育てているところを見て、新しいことを知ることができたよ」「みんなで乗った電車がワクワクしたから、もう一回乗りたいな」といった楽しい思い出がたくさんありました。また、「レタス以外の他の野菜の種をどう植えるのかも見てみたかった」「食べられるお花についてももっと知りたかったな」といった具体的な意見もあり、「楽しかったね」というだけでなく、こうした振り返りを通じて子どもたちが物事の本質を見極め、論理的に考える能力が自然に育まれていることが分かりました。
8月からは新しいUOIである"Where We Are in Place and Time (私たちはどのような場所と時代にいるのか )" に入ります。世界中の文化や歴史について深く学ぶこの機会が、子どもたちの興味をどのように引き出すのか、今からとても楽しみです。
Mountain A
(4歳児)
一緒に飛び立とう!
関内で世界一周!
-
-
今月、子供たちは、自分たちが持つ情報に基づいて自分自身で適切な選択をする必要性を理解し、それを実践するために、探究スキルを伸ばす2つの大きな実験に参加しました。
子供たちは、関内キャンパスの先生方にアンケートを行い、先生方の出身国や好きな食べ物、そのときに思いついた他の質問をしました。また、割り当てられた地域や気候に基づいてスーツケースを詰める荷造り活動も行いました。みんな素晴らしい成果を出しました!
私たちは、彼らが見せてくれた成長と、彼らが引き続き行っている選択にとても満足しています。
気持ちを伝えよう!
今月は七夕のお祝いとして、折り紙で作った七夕飾りや願い事を、笹に飾りました。
日本語クラスではひらがなにたくさん触れる機会を作っています。ひらがなを見ながら歌を歌ったり、ダンスをしたり、塗り絵をしたり、ひらがなを見つけるとみんなで読んだりしています。ひらがなにたくさん触れますが、覚えたり、書く練習はしておらず、興味を持って、もっと読みたい!書きたい!となった子がいたら一緒に読んだり書いたりしています。
今月は郵便や配達についても学んでいるので、お手紙を書く機会もたくさんありました。郵便局に行き、自分で書いたハガキを投函したり、海外宛のお手紙も窓口で出しました。
七夕の願い事もお手紙も、子ども達は書きたいことがたくさんあり、〇〇はどうやって書くの?〇〇って書いてみたい!自分の名前を書きたい!お友だちの名前も書けるようになりたい!など書きたいことがたくさんです。
お友だちからお手紙をもらうと、何て書いてあるの?この字知ってる!など、いろいろな興味が湧いてきます。
文字にまだ興味がない子もお手紙を書いたりもらったりするのは嬉しいので、絵を描いたり、スタンプを押したりシールを貼ったりして表現しています。文字が絵の一部になっている子もいます。かるたなどゲームになると、誰よりもやる気になる子もいます。読むことが得意な子もいます。
興味が出てきたときにたくさん文字に触れて学びを深めていって欲しいと思います。文字を読んだり書いたりするのは楽しい!となるよう、日々の生活で何気なくたくさんの文字に触れていきたいと思います。
Mountain B
(4歳児)
文化と伝統へのエキサイティングな探究の一ヶ月
-
先月、私たちのUOI(探究の単元)は「テクノロジーへの探究」に焦点を当てました。今月は、「文化と伝統への探究」に焦点を移しました。子供たちの好奇心を刺激するために、あーずぷらざへの遠足に行き、子供たちが質問を始め、新しいアイデアを探究するよう促しました。
アースプラザでは、子供たちは世界中の衣装を試着したり、さまざまな楽器を演奏したり、異なる種類の乗り物を体験したり、さまざまなお店や家を探索したりして、素晴らしい時間を過ごしました。この実践的な活動により、彼らは魅力的でインタラクティブな方法で多様な文化や伝統に浸ることができました。
このような体験は、私たちのカリキュラムを豊かにするだけでなく、子供たちにユニークな学習機会を提供します。彼らが遠足をどれだけ楽しんだかを見て、私たちはとても嬉しく思いました。多くの子供たちが「時間が足りない」「もっとやりたい」と言っていました!
また、エキサイティングな屋内遊び場で遊ぶ時間もあり、Mountain Aクラスと一緒にお昼ご飯を食べました。
八つのレッスンで世界一周!
今月、Mountain Bでは、世界中の豊かな文化のタペストリーを探究し、自分たちの文化や他国の文化に基づいて人々がなぜ選択をするのかを考えてきました。
インターナショナルスクールとして、私たちは世界中のあらゆる地域からのご家族や友人に恵まれています。ここ数週間にわたり、生徒たちはメキシコ、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランド、南アフリカ、イングランド、ハワイ、そしてもちろん日本の活気ある文化を発見するためのエキサイティングな旅に出かけました!
若き探検家たちが各国に熱心に取り組み、洞察に富んだ質問をし、それぞれの文化のあらゆる側面を発見する姿を見ることは喜びでした。私たちの出会いは短いものでしたが、これらの紹介がMountainクラスの子供たちの中に好奇心の種を植え、将来彼ら自身の冒険に乗り出すことを促すことを願っています。
素晴らしい旅の仲間でいてくれたMountain Bの皆さん、ありがとう!
子どもたちの好奇心を広げる世界の探究
今月、子どもたちはあーすぷらざでの体験学習や様々な先生のルーツを通して世界を学びました。子どもたちが興味を持ったものを基盤に世界を見ることは、大人にとっても興味深い体験となることが多々あります。
例えば、最近では果物に興味を持つ子どもたちが多く、果物のカードを教室内に隠して宝探しを行いました。カードの裏には、その果物の生産国の国旗と国名が書かれており、その果物がどの国から来ているのかを世界地図から探しました。
また、あーすぷらざでスチールパンという楽器に触れる機会があり、クラスで楽器作りに挑戦することにしました。ご家庭からスチール缶を持ってきていただき、多くの缶を集めてスチール(缶)パンを作ることができました。スチールパンは、底を棒でくるくるこすると叩いたときの音の高さが変わります。子どもたちは音楽で音の高低を学んでいる最中なので、「えー!なんで高さが変わるの?」と不思議そうに何度も試してしていました。そして、最後には皆の好きな曲を演奏するコンサートを開き、リズムに乗って楽しく音楽を奏でました。
子どもたちが様々な事に興味を持ち、探究することは、大人をも巻き込み、皆を学びの旅へと導いてくれますね。
Jungle
(3歳児)
暑い季節に学ぶ、責任の大切さ
気温が上がるにつれて、外で遊ぶ機会が限られてきました。しかし、これは私たちのUOI「私たちは誰なのか」の重要な概念である「責任」に焦点を当てる絶好の機会です。
これまで、私たちは家族の一人ひとりや友達、さらには海の生き物のような他の生物と、私たちがどのように異なっているか、さまざまな方法について学んできました!また、さまざまな種類の食べ物を食べることで、私たちがどのように成長してきたか、そしてこれからも成長し続けるかを見てきました。
しかし、気温が上昇し続ける中、私たちは成長し続けるために、自分たちの健康のためにどのように責任を持つべきかについて決断をしています。これらの決断には、汗をかくので水をもっと飲むこと、外で水遊びをして涼しく過ごすこと、暑い日差しの中で過ごす時間を減らすこと、あるいは完全に室内で過ごすことなどが含まれます。
感覚と感性:五つのスーパーセンスで自分たちを発見しよう!
-
UOI Station play (senses): Touch & Sight
-
UOI station play (senses): Touch & Sight
-
UOI station play (senses): Touch & Sight
-
UOI activity (senses): Hearing & Sight
-
UOI activity (senses): Touch
-
Let the tasting begin!!!
-
UOI food tasting activity (senses): Taste and Smell
今月、UOI「私たちは誰なのか」の一環として、Jungleクラスの子供たちは自己認識と世界とのつながりに焦点を当てたエキサイティングな感覚の旅に出発しました。私たちは自分たちの体、成長の仕方、そして五感について探究しました。実践的な学習体験は、若い学習者が自分自身と周囲の世界を理解する上で非常に重要です。
理解を深めるために、目隠しをした「ミステリー感覚ボックス」、音当てゲーム、そしておいしい教育的冒険となった「味見」活動など、いくつかの感覚活動を企画しました!
これからもUOIセッションでさらにエキサイティングな冒険を楽しみにしており、生徒たちが実際の体験を通じて成長し、学び続ける姿を見るのを楽しみにしています。
-
Learning about the water cycle
-
Learning and discussing sea pollution
-
Learning and discussing sea pollution
-
UOI station play: cleaning the ocean
-
Learning about different types of creatures
-
UOI station play: Sea creatures
-
UOI station play: Sea creatures
-
UOI station play: Sea creatures
-
Sensory activity (touch): mystery box
-
Sensory activity (touch): mystery box
-
Sensory activity (touch): mystery box
-
Sensory activity (sight): colours and shapes
-
Sensory activity (hearing): Instruments and sounds
-
Sensory activity (hearing): Instruments and sounds
-
Sensory activity (taste): Food tasting
-
Sensory activity (taste): Food tasting, the excitement!
-
Sensory activity (taste): Food tasting, SOUR! >.<
-
Sensory activity (taste): Food tasting, salty!
-
Sensory activity (taste): Food tasting, Bitter >-<
-
私たちの学習体験では、先月の活動を継続し、真のIBスタイルで生徒の探究心に導かれ、梅雨をテーマにした学習から海をテーマにした学習へと移行しました。
Jungleクラスの友達は、海の生き物に大きな興味を示し、海やそれに関連する環境問題について多くの印象的な質問をしました。スムーズな移行を図るために、私たちは水の循環、つまり雨がどこから来てどこへ行くのかについて学びました。子どもたちは、ピクサー映画『ファインディング・ニモ』にちなみ、すべての魚を「ニモ」と呼ぶところから始まり、海の生き物について学ぶことに大興奮していました。
子どもたちは「なぜ海がこんなにたくさんあるの?」といった興味深い質問をし、近くの川や授業中に見た海のビデオから水質汚染に気づきました。これにより、水質汚染が野生生物にどのような影響を与えるか、私たちがそれを減らすためにどのように助けられるか、そしてそれが私たちにどのように影響するかについての議論につながりました。私たちは、汚染が私たちに影響を与える一つの方法は食べ物を通じてであり、魚は私たちの食生活の主食であることを確認しました。これにより、自然と私たちの体とその機能についての議論につながりました。
生き物の不思議
-
-
-
子どもたちが今とても夢中になっている、海の生き物。海の中という未知の世界が、子どもたちの興味を引き付けているようです!
そこで日本語の時間では、海の生き物をテーマに活動を行っています。先生と一緒に生き物の数を数えたり、模写したり、魚の形に折り紙を折ったり…。このように様々な活動を行う中で、子どもたち自身で遊び方を工夫する場面がたくさんみられます。例えば、二つの生き物を両手にそれぞれ隠し、「何が入っていると思う?!」と友だちや先生にクイズを出してみたり、生き物を色分けしてみたり、色んな生き物を画用紙に目一杯描いて、自分だけの水族館を作ったりしていました。活動を進める中で、「先生、ヒトデの目はどこにあるの?」「ペンギンの赤ちゃんと大人はなんで(からだの)色が違うの?」等、積極的に質問してくれる姿も見られるようになりました。
また、今月は祝日(海の日)があり、海やそこに住む生き物を大切にすることをお話ししました。ただ先生のお話から学ぶだけでなく、実際に水をはったボウルに紙くずをいれ、子どもたちが道具を使って綺麗にする活動を行いました。子どもたちは海に浮かぶゴミ(紙くず)を一生懸命かき集め、ボウルの中が綺麗になると、「これでお魚さん住めるね!」と子どもたちはホッと一安心。生き物が住む環境を守ろうとする意識が少しずつ芽生え始めたようです。
現在のUOIは"Who we are" (私たちは誰なのか)で、「自分のことについて知ること」を目標にしています。海の生き物と、自分たち(人間)の違いについて話し合いました。「魚は速く泳げるけど、人間は走れるよ!」「人間には、しっぽがないね。」等、様々な意見がでました。それだけでなく、Jungleクラスは「自分でスプーンを使ってご飯が食べられるね。」「お絵描きや粘土など、手を使って何かを作ることができる。」等、これまで気づけなかった自分たちのすごいところを再確認することができました!
-
-
「休むこと」の大切さ
-
-
-
毎日のルーティーンの1つにお昼寝があります。お昼寝の時間になれば、自分で横になって眠る準備ができるようになりました。
疲れた身体をしっかり休めることで、午後の活動への集中力も上がるだけでなく、体調を整えるためにも、きちんと睡眠時間を確保することも大切です。子どもたちにも、「静かに横になって身体を休めることが大事だよ」と、日々伝えています。
必要な休息時間は子どもたち一人ひとり異なりますので、普段から毎朝のContact book (連絡帳)に記載してある睡眠時間や活動内容に合わせて、お昼寝時間を調整しています。
Ocean A
(2歳児)
野菜はどのように育つの?
野菜はどこで、どのように育てられるのでしょうか?これは今月、Ocean Aが探究している質問です。まず、学校や家で毎日見たり食べたりするさまざまな野菜を見てみました。野菜とは何か、野菜の名前を学んだ後、私たちはそれらがどのように育てられるのかを調べ始めました。
Ocean Aの子たちは、島忠ホームズに小さな遠足に出かけました。みんなホームセンターを訪れて、さまざまな野菜を見つけることにとても興奮していました。Ocean Aのみんなは、外に展示されているすべての植木鉢にとても興味を持ち、ツルに小さなベビーキュウリがついているものを見つけるのが大好きでした。また、入口にたくさんの野菜の種のパックが展示されているのを見るのも面白かったです。オーシャンAの友達は、知っている野菜の名前をたくさん叫んでいました。それはみんなにとって楽しい野菜の博物館のようでした!私たちはみんな、島忠ホームズを訪れるのをとても楽しみました。
水遊びで夏を楽しもう!
今年の夏はとても暑いですね!涼しく過ごしながら外で楽しむために、オーシャンAの友達は水をバシャバシャしたり、水を注いだりして遊んでいます。最初は、水に濡れるのがあまり好きではない子もいました。しかし、その後、自分たちで水遊びの方法を探求する中で、それがどれほど楽しく爽やかなものかに気づきました。Ocean Aのみんなは、特に先生に水をかけて一緒に大笑いするのが大好きでした。今では、水遊びはOcean Aが外遊びの時間にするお気に入りの活動の一つで、みんなで楽しい時間を過ごしています。楽しいだけでなく、水遊びはバケツや容器、ペットボトルなどのさまざまな道具を使うことで、細かい運動能力と大きな運動能力の両方の発達を促すことができます。水遊びを通じて一緒に遊ぶことで、順番を待つことや問題解決、協力するスキルを育む機会にもなります。
Ocean Aのみんな、これからも一緒に水遊びを楽しみましょう!
昆虫との出会い
春から夏に季節も変わり、子どもたちは友だちの輪、遊びの幅も広がり始め、充実したOutdoor timeを過ごしています。
Ocean Aの子どもたちは入学当初から虫に興味があり、公園に行くたびにダンゴムシやアリを探しては観察をしてみたり、ちょうちょうを捕まえようと走り回ったり、触れ合いを楽しんでいます。先日もお友だちの帽子に止まっていたてんとう虫にすぐに気付き、みんなで小さなてんとう虫を愛おしそうに見つめる姿が見られました。初めて見る虫に怖がっていた子も、友だちが触れ合う様子を見て次第に興味を持ち、虫=身近なものになってきているように感じます。
今、Ocean Aのお部屋に「クワーナ」というくわがたをお世話していることをご存知でしょうか。子どもたちは毎朝、クラスルームに入ると"Beetle please!"「くわーな触りたーい!」と声を掛けてくれて、土をお水で湿らせてくれたり、餌を変えたり、葉っぱの場所を移動させてくれるなど積極的にお世話をしてくれています。虫との触れ合いを通して、自分以外の生き物を知り、愛情や優しさに気付いたり、IBのUOIでも学んでいるWho we are にも遊びや経験を通してつながっているようです。
野菜、果物。こんな遊び方もあるよ!
-
-
子どもたちにとって、果物や野菜はとても身近なもの。日常的に子どもたちは食事やおままごとを通して、果物・野菜の名前や特徴に興味を膨らませています。日本語の時間でも色々な方法で楽しみながら、より、興味の幅を広げられるよう働きかけました。特に子どもたちは、体を動かすアクティビティを喜んでくれたようです。例えば、野菜収穫ゲーム。体育的な平均台渡りや、マットのころころ、ハイハイ、障害物くぐり等は、子どもたちにとっては挑戦となり、その先にある野菜収穫の達成感もより大きくなります。そして、大きな袋にボールを入れて膨らませて、大きな野菜作り。こちらも、何になるのかな?とワクワクと期待しながら、自分たちでアクティビティをこなすことで、最後までやり遂げることが出来ました。
これらの活動を通して、子どもたちはより野菜の色や形、どのように育つのか等の特徴を発見し、今度は自分の言葉で伝えようと挑戦する姿が見えるようになりました。遊びながら学ぶとは、まさにこのことだなと改めて感じました。同時に、子どもたちの楽しいこと大好き!今度は何するの?それは何?ぼく・私もやってみたい!といった好奇心が、どんどん大きくなっていっていることも、活動の中で新しいことを発見、違う視点からの発見に繋がっていくと感じました。
Ocean B
(2歳児)
スプラッシュ:水遊びの冒険
-
外がどれほど暑いか想像できますか?Ocean Bの友達が夏の季節を楽しめるように、私たちはさまざまな水遊びのアクティビティを楽しみました。彼らが積極的に参加し、学び、そして楽しむことができるように工夫しました。
水遊びは、誰にとっても爽やかで楽しい体験です。最初は、濡れたくないのでスポイトやカップを使って水を移し替えることを好む子もいました。しかし後になって、みんな本当に水遊びに夢中になりました。私たちは一緒にバシャバシャと水をかけ合い、大笑いしながら素晴らしい思い出を作り、水遊びの楽しさを満喫しました。
さらに、水遊びは子どもたちの発達にも素晴らしい効果があります。水を注いだり、バシャバシャしたり、水彩画のようなさまざまな道具を使って水を操作することで、細かい運動能力が向上します。また、水を使ったシナリオや物語を考え出すことで、創造性も促進されます。全体として、一緒に過ごす素晴らしい時間となりました。やったー!
A... A... Apple, Please!
-
Ocean Bの子供たちと一緒に、ABCの歌とフォニックスが私たちの日課の一部となり、活動から活動へと移る際の楽しく効果的なツールとなっています。彼らのこれらの歌への興味は本当に特別で、自ら進んで私たちに歌ってほしいとお願いすることも多く、その学びへの熱意を示しています。よく頑張ったね、Ocean Bのみんな!
この年齢の子どもたちは音楽やリズムに非常に敏感であり、ABCの歌はアルファベットへの理想的な導入であると信じています。キャッチーなメロディーと魅力的なアクションの組み合わせが、彼らの注意を引きつけ、積極的な参加を促します。歌に合わせて歌ったり、手を叩いたり、踊ったりするのを楽しんでおり、楽しみながら学ぶことで、繰り返しや遊びを通じて文字の順序を内面化しています。
まだ文字と音の関係の概念を完全に理解していないかもしれませんが、彼らは音や簡単な単語を含む活動に深く関わっています。彼らの音韻認識をサポートするために、インタラクティブなゲーム、絵本、遊び心あふれるエクササイズを日常に取り入れています。これらの活動は彼らの好奇心を刺激し、将来のリテラシースキルへの準備をします。
最近では、ABCの歌やフォニックスのエクササイズに、彼らの名前の最初の文字を含め始めました。このパーソナライズされた工夫により、学習体験はさらに意味深く楽しいものとなっています。これらの魅力的な活動を通じて、私たちは自然で楽しい方法で彼らの初期のリテラシー発達を支援する、言語に満ちた環境を作り出しています。
ABC... one more time, please!
すやすやお昼寝、エナジーチャージ!
-
-
-
ランチの後はうがいをして、トイレに行き、お昼寝の時間です。CGKに通い始めた頃は、ご家族が恋しくなってしまったり、心がそわそわしてなかなか眠れない子どもたちでした。今ではすっかりOcean Bクラスでの生活にも慣れて、自らベッドに横になる姿が多く見られています!
自分で眠れる子どもたちはそっと見守りながら、必要に応じて背中をトントンをしたり、隣に座ったりして快適に安心して眠れるようにサポートしています。今は一時間半から二時間程のお昼寝が出来るようにしていますが、成長の過程に合わせて少しずつお昼寝時間を短くしていく予定です。
お昼寝から起きたら、靴下と靴を履くルーティーンを、先生の助けも借りながら頑張って取り組んでいます。なかなか気が向かないお友だちを手伝ってあげる姿もありますよ!
お昼寝後はエナジーチャージをして元気いっぱいの子どもたち!ニコニコで楽しくおやつを食べ、午後の活動へ移っていきます。
初めてのスムージー作り
今月は果物に焦点を当てて探究活動をすすめてきたOcean Bクラス。果物の名前や特徴について学んだり、子どもたちの好みを共有し、果物に親しんできました。さらに一歩踏み込んで果物に触れてみようとスムージー作りを計画し、そのためにスーパーマーケットへお買い物にも出かけました。事前にクラスでお買い物ごっこから始め、果物はどこでどうやって買うのかを、ごっこ遊びを通して体験し、実際にお買い物に出かけることへの興味・関心も増したところで、スーパーマーケットへ出かけ、皆で協力しながらお目当ての果物である、バナナ、レモン、すいかを買いました。様々な商品がある中、しっかりと自分たちが欲しい果物を見つけ出し、「あったー!」と喜びを元気に表現していました。果物の色や形も吟味し、どれが一番美味しそうかな、と相談しながら選ぶことを楽しんでいました。
翌日は待ちに待ったスムージー作りの日!それぞれの果物に触れたり匂いをかいだり、味見をして特徴や違いを体感しました。「すっぱーい」「あまーい」「つめたい」など思い思いに感じたことを表現してくれた子どもたち。「3つの異なる果物を混ぜたらどう変化するんだろう?」と問いかけ、各々想像を膨らませたところでブレンダーのスイッチをオン!色の変化にすぐ気づき、「ピンクになった!」と教えてくれました。果物のいい香りも部屋中に広がり、嬉しそうな表情を浮かべていました。ドキドキした様子でスムージーを口に含むとたちまち笑顔になったり、不思議そうな顔をする子もいれば、美味しすぎて一気に飲み干す子もいました。「なんの味がする?」と聞くと、「バナナ」「すいか」「レモン」と意見が分かれ、同じものを飲んでいるけれども、味の感じ方は一人一人違っていて、とても興味深かったです。一つのことを一緒に探究しつつ、いろんな意見や考え方、感じ方を共有できたことは子どもたちにとっていい経験となりました!
初等部
Grade 4/5 UOI in Japanese lesson -「戦争」をテーマにしたUOI -
初等部の国語授業にて、4・5年生が取り組んだ「戦争」をテーマにしたUOIを紹介します。この授業では、国語教育の枠を超え、国際的な視点から歴史を学び、批判的思考力を養い、アートで感情を表現するなど、多岐にわたる活動を取り入れました。
- 教科の枠を超えたテーマ:Where we are in place and time
- セントラルアイデア:人々の暮らしと歴史を振り返ることは、私たちが他者、環境、そして自分自身と調和して生きるのに役立つ。
- キーコンセプト:「視点」と「原因」
社会科とアートの教科と融合させ、以下のような活動が行われました。
1.戦争文学の探究:
教科書に載っている「ひとつの花」と「たずねびと」という戦争をテーマにした文学作品を、3段階の読解プロセスで分析しました。構造把握、形象理解、内容吟味の順に進め、細かな叙述から作者の意図を読み取り、批判的読解力を養いました。子どもたちそれぞれの疑問をもとにクラス全体でディスカッションを行い、多様な解釈を共有し合いました。この過程で作品理解を深めるとともに、クラスメイトの意見を通じて、ひとつの叙述から多様な読み方ができることに気づく子たちもいました。文学を通じて戦争について考え、批判的思考力と多角的な視点を育成することを意識して取り組みました。
2.生徒主導型の戦争学習プロジェクト:
子どもたちから提起された戦争に関する疑問や関心事を出発点として、探究活動を展開しました。この過程で、日本語と英語の両方のリソースを活用し、多角的な視点から情報を収集することで、バイアスのない調査方法も学びました。また、戦争の原因と影響を多面的に分析し、批判的思考力を高める機会となりました。
調査結果を報告書としてまとめる際には、「事実」と「意見」を明確に区別して記述することを重視し、客観的な報告書の作成スキルを身につけることを目指し取り組みました。さらに、完成した報告書はクラス内で発表し、プレゼンテーション能力を向上させると同時に、クラスメイトの多様な解釈や見解を共有することで、戦争に関するより深い理解を促しました。
このプロジェクトを通じて、生徒たちは情報リテラシー、分析力、表現力を総合的に育むことができました。
3.フィールドドリップ:
東京都にある昭和館へのフィールドトリップを実施し、戦中・戦後の日本人の日常生活について実物資料や展示を通じて学びました。フィールドトリップ後の事後学習では、太平洋戦争の原因について再考察を行いました。日本側の視点だけでなく、他国からの見方も積極的に取り入れ、多角的な歴史観を養うことを意識しました。
4.芸術表現:
戦争に関する学習をもとに、生徒たちは自身の印象や感情を形容詞と名詞で言語化しました。次に、それらを抽象画として視覚的に表現し、感情の微妙なニュアンスを色彩や形態で描写しました。クラス内での作品鑑賞会を通じて、多様な解釈や感情表現を学び合いました。この過程で、戦争という複雑なテーマへの理解を深め、言語的・視覚的両面からのアプローチを体験し、同時に、他者の表現を理解し尊重する姿勢を養うことができました。
批判的思考力や共感力を養い、国際理解を深めたことで、多様性を尊重し、平和で調和のとれた社会を創造する基盤を築きました。また、平和の重要性を実感する貴重な機会となりました。CGKインターナショナルスクール初等部の国語授業は、他教科との融合を図りながら、グローバル社会で必要とされるスキルの獲得を目指しています。
今後も、日本の学習指導要領とIBの理念を融合させたグローバル教育を実践し、Student-led-learning環境のもと、各学年で培うべき以上の知識や技能を習得できる授業づくりを継続していきます。
アフタースクール
高学年クラス「......の中はどうなっているの?」
ここ数ヶ月間、高学年クラスでは「......の中はどうなっているの?」という主題の質問に取り組んできました。この主題の質問は意図的に非常にオープンに設定されており、生徒たちがプレゼンテーションや討論、そして数回の投票を通じて、このプロジェクトの方向性を自分たちで決定できるようになっています。生徒たちが選んだ最終的なアイデアは「火山の中はどうなっているの?」で、次点は「1992年の日本はどんな感じだったの?」でした。
主題の質問を決定した後、生徒たちは私(Dan先生)と協力してプロジェクトの計画を立てました。火山の中がどうなっているかを知るためには、まず火山がどのようにしてできたのかを理解する必要があります。火山の起源を理解するためには、地球のさまざまな層を知る必要があります。そして、地球の層を理解するためには、地球がどのように形成されたかを知る必要があります。このように逆算していくことで、私たちは協力してプロジェクトのさまざまな調査領域を計画し、最終的には2つのグループが自分たちで噴火する火山模型を作成することになりました。
地球がどのように形成されたかを調べる前に、生徒たちはクラスの前に出て、BenQのスマートボード(電子黒板)を使って自分たちの理論を説明し、仲間からの質問に答える機会がありました。この素晴らしいディスカッションの後、生徒たちは地球の形成についてのビデオを視聴し、自分たちの考えとビデオから学んだことを比較しました。この情報を基に、生徒たちは一つの大きなグループとして、地球がどのように形成されたかについての情報ポスターとミニブックを作成することを決めました。
同様に、生徒たちが地球のさまざまな層を調査するときも、仲間と自分たちのアイデアを共有し、議論する機会がありました。さまざまな資料を一緒に見て、プレート境界についての理解を深めるための身体活動にも取り組みました。その後、生徒たちはグループに分かれ、自分たちのプレートテクトニクスのパズルを作成する作業に取り組みました。
火山の形成について徹底的に研究した後、生徒たちは2つのグループに分かれ、自分たちの大きな噴火する火山模型を作成しました。両チームは全く異なるアプローチを取り、それぞれのチームがどのような方法を採用したかを見るのは非常に興味深いものでした。火山が完成した後、生徒たちは自分たちの火山やプロジェクトを通して学んだことについてのプレゼンテーションビデオを作成しました。プレゼンテーションが終わった後、私たちは2年生を招待して見学してもらい、生徒たちは化学反応を使って自分たちの火山を噴火させました!
このプロジェクトを通じて、生徒たちがさまざまな方法で調査し、創造性を発揮したこと、そしてグランドフィナーレとして火山を噴火させたことは、本当に特別なものでした。
CGKからのお知らせ
海外からの短期留学生受け入れ ~ホストファミリー募集~
-
-
CGKでは海外からの留学生を積極的に受け入れ、多文化共生を推進していきます。異なる文化や環境で育った生徒たちが交流し、助け合うことで、クラス全体に豊かな多様性がもたらされます。この多様な環境は、生徒一人ひとりに異なる視点を学び、相互理解を深める貴重な機会を提供します。
CGKは、この多様性が教育的な成果を高めると信じています。異なる背景を持つ生徒たちが共に学び、協力することで、グローバルな視野を持つリーダーとして成長することが期待されます。さらに、多様な意見や価値観に触れることで、寛容さや共感力も育まれます。
短期留学生受け入れの環境を整えるため、ホストファミリーを募集しています。CGKファミリーの方でホストファミリー登録にご興味のある方は、OfficeのMayuまでご連絡ください(Toddle可)。
-
◆直近のCGK留学説明会◆
CGK留学説明会
9月16日(祝・月)時間未定
- ニュージーランド留学、カナダ留学(サマーキャンプ)体験談説明会予定
10月12日(土) 時間未定
- オーストラリア留学の様子(プリスクール、小学校、中学校視察)
詳細/申込:後日Toddleにてお送りいたします。
◆現在参加者募集中の留学プログラム◆
-
-
- 一年中(週末もしくは長期休み中、日帰りもしくは1泊)
- 日本国内に住む外国人家庭でホームステイ体験ができる
- 締め切り: ご希望日程の約1ヶ月前まで
- 詳細/申込:OfficeのMayuまで
2025年春 ニュージーランド小学校留学
- オークランドの現地小学校のクラスに参加。
- Mountainクラス、Skyクラスの生徒は参加を推奨。
- 基本留学期間: 4週間 【3月16日(日)〜4月12日(土)】
- 希望によっては2週間、3週間も手配可能。
- 最低参加期間: 2週間 【3月16日(日)〜3月29日(土)】
- 締め切り: 9月1日(日)終日
- 詳細/申込:別途ご案内しているToddleのAnnouncementをご確認ください。
CGKではプリスクール生と保護者様が参加しやすい留学プログラムを用意しています。ご意見やご質問はOfficeのMs. Mayuまでお気軽にお問い合わせください(Toddle可)。
-