馬車道校 (2~3歳児)

日本語

045-222-6467

英語

045-228-9397

関内校 (4歳児~12年生)

日本語

045-211-4427

英語

045-211-4690

ENG

Line

カリキュラム

バランスの取れた超領域的なアプローチによる教育と学習の紹介

CGKでは、常に、表現力、思考力、探究心の育成に取り組んできました。初等部のカリキュラムでは、国際バカロレア(IB)の学際的アプローチを導入し、IB PYP認定校として、実践的な探究型学習で、私たちの使命と経験を構築しています。

IB PYP カリキュラム

主要6教科の横断的な学習

PYPには6つの教科があります。

  • 言語
  • 算数
  • 理科
  • 社会
  • 芸術
  • 体育(身体・人格・社会性の発達)

各教科の具体的な基準は、国際バカロレア(IB)の「学習範囲と順序」(Scope and Sequence)によって提供されますが、日本、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、その他の国々の基準を満たす、またはそれ以上のものである学年準拠の基準からも提供されます。

ほとんどの学習は、教科の枠をこえた超領域的な探究ユニット(UOI)で行われます。探究心はCGKの創立理念の一つであり、PYPのカリキュラムでも十分にサポートされています。UOIは、体系化された、ガイド付きの、または自主的な探究を通して、普遍的な概念に関する深い学習をカバーします。教科の内容は、これらの探究をサポートします。

教科の枠をこえた学習(transdisciplinary learning)では、ほとんどのレッスンで複数の教科領域が超領域的に扱われますが、UOIのレッスンには、言語、算数、理科の内容が含まれることがあります。すべてのUOIレッスンには、少なくとも 2つの教科領域が含まれます。

特に算数と国語に関しては、教科の内容を単独で教えることもあります。可能な限り、算数と言語はUOIを通して教えられますが、特定の技能に焦点を絞ったレッスンがより適切な場合もあります。

このタイプの学習は、幼い学習者が実際にどのように世界と関わっていくかに適しています。IBプログラムが進むにつれ、学習構造はMYPの学際的な学習(interdisciplinary learning / 教科は分かれていますが時にはつながっています)から、DP/CPの教科専門的および多教科的な学習(multidisciplinary learning / 教科が分かれています)へと変化していきます。

  • 言語 - Language Arts
    • 言語によるコミュニケーション
      • 口頭
      • 視覚
      • 筆記
    • 主要指導言語 - 英語
    • 第二指導言語 - 日本語
    • 言語育成はカリキュラム全体に組み込まれている
    • 教科書やワークブックに頼るよりも文献を用いたアプローチを採用
    • 教師が指示する読書教材も使用するが、生徒が選ぶ読書教材に重点を置いている
  • 算数 - Math
    • 概念的理解と応用に重点を置く
      • 具体的理解から抽象的理解への移行
      • 問題解決
      • UOIとの関連付け
    • 算数の概念と応用を学習に結びつける
    • 生徒が推測し直感を追究することを奨励
  • 理科 - Science
    • 探究としての理科
    • 自然界の生物学的、化学的、物理的側面
    • 複数の科学的プロセスと視点
    • 探究を中心に理解
    • 内容ではなく概念とスキルが原動力
    • 教師は情報の唯一の権威ではなく、自由な質問で生徒に働きかけるファシリテーターである
  • 社会 - Social Studies
    • 人間社会の探究
    • 歴史、地理、社会学、文化など
    • ローカルおよびグローバルな文脈
    • 探究を中心に理解
    • 内容ではなく概念とスキルが原動力
    • 複数の情報源と視点
  • 芸術 - The Arts
    • 探究の媒体としての芸術
    • 強力なコミュニケーション手段
    • 歴史的、社会的、文化的な視点に関わる
    • 共感と尊敬の促進
    • 新しいメディアの使い方を探究
  • 体育(身体・人格・社会性の発達) - Personal, Social, and Physical Education (PSPE)
    • 身体・人格・社会性の発達
    • 個人の幸福への関心
    • 概念、知識、態度、スキル
    • 身体的、感情的、認知的、精神的、社会的な健康と発達
    • 自己理解、人間関係の維持、活動的で健康的なライフスタイルの実践
IB学習者像 - 生徒を確実に成長させる人格形成

  • 探究する人
  • 知識のある人
  • 考える人
  • コミュニケーションができる人
  • 信念を持つ人
  • 心を開く人
  • 思いやりのある人
  • 挑戦する人
  • バランスのとれた人
  • 振り返りができる人

CGKは、アカデミック・スキルに焦点を当てるだけでなく、全人的な指導に常に注力してまいりました。国際バカロレアIBは、すべてのIBプログラムの中心となる学習者像を開発しており、CGKはIB認定校として、IB学習者像の人物像を教えることをカリキュラムに取り入れています。

学習者像の人物像は、意図と計画を持って指導されます。教師は計画を立てる際、UOIでの学習活動を通して真に伸ばすことができる人物像をいくつか特定しますが、いくつかの授業や体験は、学習者像の側面を伸ばすために特別にデザインされています。また、スクールで行われるその他のすべての活動においても、少なくとも1つの人物像の発達を助けることができます。

教師は学習者像の人物像に気を配り、生徒がその特性を発揮している時を指摘し、必要な時にはもっと発揮できるよう挑戦させます。例えば、アジアの多くの学習者にとって最大の課題のひとつは、間違いは学習における大事な過程なので、間違いを犯すことに抵抗を持たないようになることです。ですから、生徒が挑戦している姿、特に間違いを犯すような苦手な分野で挑戦している姿を見たら、たとえ間違ったことを話したり行ったりしたとしても、私たちはその「挑戦する人(risk-taker)」ぶりを褒めます。そうすることで、再挑戦する勇気を与え、否定的な経験として受け止められかねないものを肯定的な経験に変えることができるのです。

スクールで見落とされがちなもうひとつの学習者像の人物像は、「バランスのとれた人(balanced)」です。私たちは生徒たちに一生懸命に働き、多くを学んでほしいと願っていますが、彼らが最高の力を発揮するためには、休息をとり、脳を休ませることも必要です。脳の発達には、十分な睡眠、十分な栄養、そして自由な遊びの時間が非常に重要です。当校のユニークな取り組みのひとつに、夏休み中の「バランス・ウィーク」があります。この1週間は、遊び、運動能力の発達、社会性に特化したものです。ボルダリングなどの楽しいアクティビティを2日間行った後、2泊3日のキャンプに出かけます。バランスの取れた経験をし、心だけでなく体も大切にすることの重要性を認識することは、子供たちの健康と生活の質を向上させる生涯のスキルを教えることにつながります。

どのようなカリキュラムであろうと、生徒の人格や特性の大部分は学校で育まれます。 人格形成は学校では隠れたカリキュラムであることが多く、学習者像が提供するようなことに配慮された教育を提供することはできません。学習者像は、生徒が生涯学習者であり、社会の積極的な参加者であることを保証する、充実した教育を提供していることを保証するものです。

学習のアプローチ

授業は実践的で、概念に基づき、超領域的・教科横断的に行われますが、適宜、特に算数、英語、国語では科目別の授業も行います。

CGKは一条校*ではないため、世界中から最高の教育水準と実践を選択することができます。私たちは、学習と教育を継続的に評価・改善し、全スタッフと管理者の専門的な能力開発に力を注いでいます。

*一条校は、学校教育法第1条に定められた学校の種類のことで、公立も私立も、いわゆる一般的な日本の学校は「一条校」です。一方で、インターナショナルスクールの多く(CGK含む)は「非一条校」です。

その一例として、日本の国家水準を満たす、あるいは上回ることを前提に、数学の学習基準を策定しています。シンガポールの数学のカリキュラムは、PISAなどの国際的な評価で常に最高得点を獲得しています。具体的な学習と抽象的な学習を組み合わせ、問題解決力や分析力を身につけることで、数学の力だけでなく、数学を超えて職業生活にも役立つ力を身につけることができます。シンガポールの数学に沿った学習はもちろん、そろばんやスキル習得を日本で想定される学年よりも早く取り入れるといった柔軟な対応も可能です。

すべての教師は、学習状況を把握し、適切な差別化を図るためのアプローチやテクニックを駆使します。これは、生徒が早すぎたり遅すぎたりすることなく、個人の能力を最大限に発揮できるように学習することを意味します。子供たちの適切なペースと理解力に合わせて指導することで、子供たちがどの活動においても学び、夢中になれるようにします。 また、優秀な子供たちは、適した学年のカリキュラムの基準を満たすよう学習することができ、サポートが必要な生徒にはサポートを提供することができます。

校外学習・遠足

探究心の育成を大事にしているCGKでは、幼児のプリスクールから一貫して、特別な体験を大事にしていますが、深い探究心を持って取り組んでいく中で、さらに理解を深めるためには、教室内では得られないものも当然あります。

そこで、この初等部においても、校外学習・遠足を積極的に取り入れ、各クラス、毎月、校外学習を導入。スクールバスや電車等、様々な交通機関を利用して、校外学習を行っています。

国際バカロレアIBでリサーチ・スキルを身につけている子供たちは、各単元におけるプロジェクトに対しても責任を持って取り組み、リサーチ力を発揮するため、この校外学習や社会見学の計画の過程を先生が行う必要は必ずしもありません。先生が中心に計画する時もあれば、子供たちが中心になって計画する時もありますが、どちらの場合においても、子供たちの学びの効果が最大化されるよう、日々学んでいる学習との結びつきを大事にしています。

CGKでの校外学習・遠足の例

三ツ沢公園・ピクニック - 3/4年生・スクールバス

2023年7月 - ほとんどの校外学習と同様、この遠足でも生徒たちはIB学習者像の側面、特にコミュニケーションができる人(communicators)、挑戦する人(risk-takers)、信念をもつ人(principled)を実践することができました。さらに、生徒たちは対人スキルや感情的スキルなど、自己管理スキルに関するATL(学習のアプローチ)にも熱心に取り組んでいます。3/4年生は、School Festival(学園祭)の準備で協力し合い、グループワークの中でこれらのスキルを練習しました。この遠足では、どのような遊びをするのか、いつどこで食事をするのか、誰がリードするのかなどを交渉するという、異なる環境や状況でこれらのスキルを応用する機会を得ることができました。1学期最後の遠足は、大成功で楽しいものになりました!

はまぎんこども宇宙科学館 - 2年生・スクールバス

2023年7月 - 2年生ははまぎんこども宇宙科学館で楽しい時間を過ごしました。猛暑の中、1学期最後の校外学習は室内で行われ、生徒たちは大喜びでした。生徒たちは天文学について学び、横浜の空を探検しました。その後、重力、時間、摩擦、相対性理論、パターン、音に関するゲームやアクティビティを行いました。

生徒たちは、協力すること、良い選択をすること、知識や概念を伝達することなどを通して、ATL(学習のアプローチ)とIB学習者像のスキルを実践することができました。

はまぎんこども宇宙科学館 - 1年生・スクールバス

2023年7月 - CGKから近く、夏の暑い時に屋内で楽しむことができ、とても良い遠足となりました。

私たちはパッション・プロジェクトの一環としてはまぎんこども宇宙科学館に行きました。生徒の何人かはコンピューター・プログラミングをやりたがっており、Martin先生は、はまぎんが特別なプログラミングの授業を行っていることを知っていました。

プログラミングの授業は素晴らしかったです。生徒たちは、パズルの中を進む小さな乗り物をプログラミングしなければいけませんでした。生徒全員が夢中になれる、本当に良い活動でした。ICTのATL(学習のアプローチ)と実に魅力的な形でリンクしていました。

神奈川県立地球市民かながわプラザ あーすぷらざ - 2年生・スクールバス

2023年6月 - 2年生は神奈川県立地球市民かながわプラザ あーすぷらざを訪れました。生徒たちは様々な国について多くを学ぶことができ、非常に有益な校外学習でした。伝統的な遊び、衣服、果物や食べ物、楽器、交通手段などを見ることができ、世界中の人々の生活様式も体験することができました。この校外学習は、文化的な信念や考え方が世界中でどのように共有されているかに焦点をあてた「私たちはどのように自分を表現するのか(How We Express Ourselves)」のUOIにぴったりでした。また、生徒たちは2人1組になって、自分たちが遭遇したテーマや考え方についてマインドマップを完成させ、ATL(学習のアプローチ)の練習をすることができました。

横浜税関資料展示室 - 1年生・スクールバス

2023年6月 - この校外学習は、「私たちは自分たちをどう組織しているのか(How We Organize Ourselves)」という国際バカロレアIBのUOIにリンクするように特別にプランされました。1年生のこの単元は貿易に関するものでした。生徒たちは以前、税関と、税関がどのようにして、自国への特定の品目の持ち込みを防いでいるかについて学びました。1年生はこのローカルの資料展示室を訪れ、違法な品物に関する興味深い展示を見学しました。また、コンテナやスーツケースの中に隠されているかもしれない違法品目を見つけるために税関が使用する道具の一部も見学しました。

横浜税関資料展示室に行く前に、1年生は横浜公園で軽食と遊びを楽しみ、粗大運動と社会的スキル、そしてIB学習者像のバランスのとれた人(balanced)と信念をもつ人(principled)も学びました。

大森ふるさとの浜辺公園 - 3/4年生・電車

2023年6月 - この遠足は、国際バカロレアIBのATL(学習のアプローチ)の自己管理スキル(self-management skill)、IB学習者像の信念を持つ人(principled)、PSPE(体育(身体・人格・社会性の発達))の学習成果を実践し、焦点を当てる機会でした。生徒たちは、一定の信頼関係を必要とする楽しい遠足に参加できるほど、自己管理スキルと社会性と情動の認識を実証したことを示すために、集団的な目標を与えられました。

生徒たちには決められた数のビー玉が与えられました。クラスが取り決めたルールを破った生徒は、ビー玉を1個失います。遠足に行くためには、クラス全体で少なくともビー玉が1つ残っている必要がありましたが、幸いなことに、ビー玉が残っていたので、遠足に行くことができました。

生徒たちはビーチパークに行き、挑戦する人(risk-takers)であることや、コミュニケーションができる人(communicators)であることなど、IB学習者像の特性をさらに実践することになりました。クライミングの道具やアクティビティはあまりなかったため、生徒たちは自分たちでゲームや楽しみを作り出さなければいけませんでしたが、生徒たちはとても楽しみ、また行きたいと言っていました!

チームラボプラネッツ TOKYO - 2年生・スクールバス

2023年6月 - この校外学習は、「私たちはどのように自分を表現するのか(How We Express Ourselves)」と、生徒たちのアートの学習成果に関連していました。生徒たちは素晴らしい一日を過ごし、芸術にどっぷりと浸かりました。彼らは水と庭のセクションを楽しみ、ブラックホールから「花と一体になる」ことができる庭まで、チームラボプラネッツの様々な自然要素の解釈を体験しました。ある生徒からは、「人が作るものすべてがアートになりうるんだったら、私たちもアートだね」という発言があり、7歳にしてとても深く、素晴らしい発言でした。

2年生の生徒たちは、五感を使ってアートを探究する、刺激的な一日を過ごしました。また、授業で練習してきたソーシャルスキルを、新たな文脈で実践する機会も十分にありました。生徒たちは、自分の感情を調整し、葛藤をうまくコントロールすることができるようになってきています。

横浜赤レンガ倉庫 - 1年生・徒歩

2023年6月 - この校外学習では、「私たちは自分たちをどう組織しているのか(How We Organize Ourselves)」という国際バカロレアIBのUOI、そして「人々はさまざまな理由で貿易を行う」という中心的アイデアにつながるよう特別にプランされました。

授業の中で出てきた質問のひとつに、「人や国は貿易を強制されるべきか」というものがありましたが、その質問に、ほとんどのグループが「Yes」と「No」の両方の答えを出しました。生徒たちは、貿易の相手が親切な人たちや国なのか、そして貿易相手を信用できるかどうかによる、と言いました。

その後、ペリー来航と黒船来航について学びました。日本がアメリカとの貿易を余儀なくされるべきだったかどうか、アメリカが戦争の脅威の中で日本との貿易を余儀なくさせたことが正しかったかどうか、について考えました。

この後、子供たちは日米貿易協定が結ばれて間もなく建てられた横浜赤レンガ倉庫まで散歩しました。

日本科学未来館 - 1年生・スクールバス

2023年6月 - この校外学習は、今後取り組む予定の「この地球を共有するということ(Sharing the Planet)」という国際バカロレアIBのUOIと、限りある資源を守るための私たちの責任につながるものです。生徒たちは、様々な科学展示に触れ、私たちの住む世界について学び、とても楽しんでいました。ロボットと遊んだり、未来へのメッセージを書いたり、実際のロケットを見たり、インターネットの仕組みを学んだり、とても楽しい時間を過ごしました。生徒が将来探究することになる概念のいくつかに触れることは、生徒の興味を活性化し、より深い学習への準備を整える素晴らしい方法です。

東京都美術館(マティス展) - 3/4年生・電車

2023年5月 - この校外学習は、生徒が作品を体験することを楽しむこと、作品について気づいたことを説明すること、作品間の類似点と相違点を説明することなど、当校の視覚芸術の基準と結びついていました。生徒たちはこの体験をもとに、技法、色彩、構図を比較しながら、マティスの作品を深く探究し始めました。その後、生徒たちは自分たちのマティス・アートを制作して、学園祭での活動の中心とし、ウクライナの戦争で被害を受けた人々のためのチャリティー募金の一部となりました。

神奈川県立歴史博物館 - 2年生・徒歩

2023年5月 - 2年生は、テーマ「私たちはどのように自分を表現するのか(How We Express Ourselves)」の単元で、生徒たちは「文化的な信念や価値観は世界中で共有され、表現されている」という中心的アイデアを探究していました。この遠足は、生徒たちが中心的アイデアを実際に目にするのに役立ちました。生徒たちは世界中の異なる文化について学ぶことができました。

また、訪問前に学習目標を設定し、学んだことを振り返ることで、いくつかのATL(学習のアプローチ)を実践しました。

こども自然公園(大池公園) - 1年生・スクールバス

2023年5月 - 1年生は、「私たちの身体は、互いに依存し合う様々なシステムの集合体である」という中心的アイデアのもと、「私たちは誰なのか(Who we are)」というテーマを探究し続けていました。この遠足でも、子供たちは自分の行動と体の感覚を結びつけることができました。1年生がこの遠足に出かけたときには、ニューロンや反応時間について学ぶなど、自分の行動と身体とのつながりについて学び、理解する時間をより持つことができました。

フィールドアスレチック横浜つくし野コース - 1年生・スクールバス

2023年4月 - 1年生は、「私たちの身体は、互いに依存し合う様々なシステムの集合体である」という中心的アイデアをもとに、「私たちは誰なのか(Who we are)」というテーマを探究しました。この遠足で、子供たちは運動と健康、運動と心拍、思考と行動を結びつけることができました。

遠足は、IB学習者像の属性において特に、挑戦する人(risk-taker)、バランスのとれた人(balanced)、コミュニケーションができる人(communicator)、信念をもつ人(principled)を実践する機会でもあります。

  • 初等部お問い合わせ

    説明会や入学の各種申込み・お問い合わせは、当校のLINEより受け付けています。日々のスクールの情報やコミュニティ、イベントに関する最新情報も発信しています。

    LINEでお問い合わせ

    旧フォームからのお問い合わせはこちら