12+4年一貫教育
2歳から高等部卒業までの一貫教育
12+4年一貫教育のメリット
CGKでは、プリスクールから高等部まで、一貫した国際的カリキュラムを実施します。
一般的に、日本人の生徒が多いインターナショナルスクールでは、外国人の生徒が多いインターナショナルスクールと違い、たとえ国際バカロレア(IB)を導入していても、「日本語で実施する授業が多い」または「英語での授業であっても、生徒間のディスカッションは日本語が中心」ところが珍しくありません。それは、探究学習におけるグループ学習では、ディスカッションも多く取り入れられるため、深い思考と探究のために、母語である日本語を許容するしかないというのが実情としてあります。そういったインターナショナルスクールの共通する点として、入学の条件に、英語力を求めないということがあります。
CGKでは、プリスクールの頃から、表現力・思考力・探究心を育むグローバル教育と、非認知能力を育む保育と教育を通して、人間力を育んでいます。
英語力に関して言えば、この時点ではまだ生活言語(日常会話レベル)に過ぎないですが、初等部から徐々に学習言語(生活言語よりもハイレベルで、抽象的な物事も理解・表現できる言語レベル)としての英語を使用する必要があるため、プリスクールの頃から英語イマージョン教育を行っていることは、大きなアドバンテージとなります。CGKだからこそ、英語でも、深い思考と探究を追い求めることができます。この環境をCGKでは大事にし、4歳児以降の入学選考の際には英語力のチェックも実施。ハイレベルな探究活動を行う環境を維持し、英語が母語の生徒にとっても、深い思考と探究を追い求められる環境を提供します。
また、初等部においてはEALサポートも行い、英語力に不安のある生徒へのサポートをしっかりと行います。
小学校受験、中学校受験、高校受験の受験勉強に時間をとられることなく、そして、知識詰め込み型の退屈な学習に時間をとられることなく、子どもたちの未来にとって本当に重要な教育に集中することができるのが、プリスクールから高等部までの一貫教育です。1年間の海外留学プログラム、校外学習、課外活動、ボランティア活動といった、試験の点数には直接結びつかない活動も、子どもたちの未来のために大切にし、全人教育を推進していきます。
プリスクール Age 2 Age 5
横浜馬車道校
週5日フルタイム固定(2歳児は週2日から選択可)。1日90分の日本語クラス以外は、全て英語で過ごし、4年間で実に5500時間以上(一般的な小中高では約1000時間)を英語で過ごします。
国際バカロレアIB PYPカリキュラムを導入(3歳児から)しながら、PBL(Project-Based Learning)を年齢に応じて徐々に導入し、グループ活動を通して、アクティブ・ラーニングをより充実させています。
一方保育面では、日本人の先生は全員保育士資格を所有する日英バイリンガル。集団生活における協調性や思いやりを重んじ、日本的な保育の良い面も取り入れながら、人としての「心の成長」を促します。
グローバル教育、保育、幼稚園教育、知育、食育、体育・水泳、本物の体験のいずれも大事にし、充実の保育・教育プログラムを提供しています。
- Age 2
- 2歳児
- Age 3
- 3歳児
- Age 4
- 4歳児
- Age 5
- 5歳児
-
初等部 G1 G5
横浜関内校
国際バカロレアIB PYPカリキュラムを導入し、国際的な視野をもつ人間を育てるための全人教育を行います。
学級担任制による教科横断的アプローチで探究活動を実施。日本語の国語クラス以外は全て英語で授業を行います。- G1
- 初等部1年生
- G2
- 初等部2年生
- G3
- 初等部3年生
- G4
- 初等部4年生
- G5
- 初等部5年生
-
アフタースクール G1 G5
横浜関内校
週2~5日、14:00~19:00の預かり。小学校の下校後にご利用頂けます。
完全100%英語で、PBL(Project-Based Learning)を主体とした探究型レッスンのため、入学前に英語力チェックの入学選考を実施しています。
初等部生徒も利用可。宿題補助や自習、英語力向上、学童として利用できます。
中等部 G6 G9
2025年4月開校予定
中等部1年2学期から2年1学期末までは、1年間の海外留学期間となります。ニュージーランドやイギリス等の現地の学校に1年間留学することで、じりつ(自立/自律)し、常識にとらわれない、広い視野を持てるようになります。
これだけの若い時期に、1年間の留学をおこなっているスクールは、日本では非常に珍しいですが、その先の学生期間を目的や目標を持って生きることができるよう、この時期での海外留学プログラムをCGKでは大事にします。
初等部に続き、国際的な教育カリキュラムをもとに全人教育を行いますが、教科担任制に移行し、それぞれの教科・テーマをさらに深く探究。日本語の国語クラス以外は全て英語で授業を行います。
- G6
- 中等部1年生
- G7
- 中等部2年生
- G8
- 中等部3年生
- G9
- 中等部4年生





高等部 G10 G12
2028年4月開校予定
世界約2500校の大学が受け入れる国際的な資格取得を目指し、国内外の様々な進路に準備をします。
初等部から取り組んだ国際的な教育カリキュラムの集大成の3年。日本語の国語クラス以外は全て英語で授業を行います。
- G10
- 高等部1年生
- G11
- 高等部2年生
- G12
- 高等部3年生
PBL(Project-Based Learning)とは
PBLとは、生徒主体の教育法であり、現実世界の課題や問題を積極的に探究することで、より深い知識を身につけることができると考えられている授業手法です。生徒は、複雑な質問、課題、問題を長時間かけて調査し、対応することで、あるテーマについて学びます。PBLは、アクティブ・ラーニングや探究型学習のスタイルです。日本的な、紙ベースの暗記学習や先生主導の指導で、既成事実を提示したり、知識へのスムーズな道筋を描いたりするのとは対照的に、質問や問題、シナリオを提示します。
CGKでは、探究心と思考力を育むことが出来るよう、年齢に応じてレベルを調整し、段階的にPBLを取り入れています。