馬車道校 (2~3歳児)

日本語

045-222-6467

英語

045-228-9397

関内校 (4歳児~12年生)

日本語

045-211-4427

英語

045-211-4690

ENG

シニアリーダーシップチーム

CGKコミュニティの未来を共に創り上げるシニアリーダーシップチームの紹介

創設者メッセージ

末木オウヨン小枝(Ms. Saeda) - Head of Operations (日本)JAPAN

末木オウヨン小枝

サッカーがすべての始まり

幼い頃からプロサッカー選手になるのが私の夢でした。保育園でのある年の七夕の願い事にもそう書いたのを今でも覚えています。小学生のとき、少年サッカークラブに入り、これが私のサッカー人生の始まりです。高校卒業後は、サッカーと教育学・障害科学を学ぶために日本の大学に進学しました。当時から小さい子供たちが好きだったので、サッカー以外では子供たちに関わる仕事をしたいと漠然と思っていました。

私にとって留学はずっとチャレンジしてみたかったことでした。父も海外出張が多かったり、親戚にアメリカ人がいたりと、私の周りには海外と触れ合う機会が多かったのもひとつの理由かもしれません。そして、大学生の時にアメリカへサッカー留学をする機会を得ることができました。それまでは、留学はお金もかかるし、一部の選手しかできないと思っていましたが、そんなことはありませんでした。特にアメリカには、海外の選手をスカウトし、奨学金を出している大学がたくさんあります。大学スポーツリーグもプロ選手並みの待遇を受けられます。そして留学後4年生になったとき、私のチームはNAIAという全米の大学リーグで優勝することができました。これは決して日本では経験できない貴重な体験でした。

この経験から、「情報」というのは本当に大切なものだということを学びました。もしあなたが本当に何かをやりたいと思っているのであれば、大切で価値のある情報を得ることで、夢を叶えることができるのだということを忘れないでほしいです。道はいくらでも自分で開けます。このことをすべての子供たちに知ってもらい、その子たちのご家族と一緒になって一人ひとりをサポートしていきたいと思います。この留学経験があるからこそ、私のこの経験を子供たちに伝え、チャンスを与えていくことも私の役割だと思っています。子供たちには、好きなことへの挑戦を怖がらないでほしいです。

教育とは勉強だけではない

私は学生時代、勉強にもまじめに取り組み、成績も悪くはありませんでした。しかし、大人になって社会人になると、日本の教育システムの中で学んだことと、社会で必要とされることが大きく異なることに気がつきました。私の学生時代の勉強は明らかにテスト・試験のためのものであり、ライフスキルや、社会で重要な、社会を変えられるスキルを身につけるためのものではなかったのです。学校で学んだことは、もちろん私に教育を与えてくれました。しかし、私は今、教育とは単に学問的な知識を身につけるだけではないと強く感じています。私たちはまた、批判的で分析的な思考者である必要もあるのです。

批判的に考え、状況を分析できるようになることは、自身を振り返り、問題を解決することにとても役立ちます。ですが、子供たちが間違いを恐れたり、質問することをためらったりするようでは、このような貴重な学習の機会を逃してしまいます。教育者として私が大切にしているのは、子供たちに「知らなくても大丈夫」というだけでなく、失敗を恐れず安心できる学習環境で、学ぶことが楽しいと思える場を与えることです。

アメリカ留学中、数年英語を勉強しただけの他の学生の英語力と比べて、私自身の英語力の低さにとてもショックを受けました。私は学生時代に他の日本人生徒と同じように英語の科目があり、英語を勉強していたので文法やスペルは知っていましたが、コミュニケーションツールとして英語を使うスキルは全くありませんでした。この経験から、勉強や学習は情報を暗記することだけにとどまらず、その情報をスキルとして、またツールとしてどのように使うかを学ぶものであるべきだと強く感じています。なので、生徒たちにこのような教育を提供できるCGKの一員であることをうれしく思います。すべての生徒が、知識の習得以上の学びを大事にするCGKで私たちと一緒に楽しく学ぶ機会を持てることを願っています。

自分らしくいることを恐れないでほしい

子供たちと接するようになってから、私の教育・保育への理念は、子供たちはそれぞれ個性的で貴重であり、そのままですでに素晴らしい存在であるということです。すべての子供たちがこのことを心にとめて、何も心配することなく自分らしくいられることを願っています。

他人と違う自分の意見や考えを持つことは、怖いと感じたり、孤立していると思うこともあるかもしれません。そのため、集団に溶け込むために自分の意見や考えを変える方が簡単で安心だと感じてしまうことは理解しています。しかし、これからの子供たちには、自分の個性や意見が大切であることを忘れないでほしいです。学校として、CGKはすべての子供たちが自分らしく、ありのままの自分を大切にできる安全な環境を提供し、誰もが新しいことに挑戦し、違った視点から物事を見ることを楽しむことができるように心がけています。これも社会でとても大事になるスキルだからです。

私は、CGKにお子様を通わせてくださっているすべてのご家庭に感謝しています。CGKでの私の役割は、ご家族が私たち学校とチームとなり、お子様のために最善を尽くせるように協力していくことだと思っています。CGKのすべての生徒に対する学校の理念と価値観をご理解いただき、本当にありがとうございます。ご家族とCGKが協力し合い、生徒の成長を助けながら、困難があったとしても共に乗り越えていけることをこれからも願っています。そのために、私はCGKの全スタッフと協力し、生徒一人ひとりに最高の教育と楽しい学びの環境を提供できるようこれからも精進していきます。

CGKでの経歴

  • 2017年:プリスクール・バイリンガル保育士
  • 2020年:アフタースクール・スクール長(新規開校時から)
  • 2023年:スクール・ディレクター(スクール全体の統括)

CGK以外の経歴

  • 英語学童保育 バイリンガルリーダースタッフ(3歳〜小学生)
  • アメリカ4年制大学卒業 サッカー留学(NAIA全米優勝)

資格

  • 保育士資格
  • IB資格
    Cat 1 - Head of school (PYP)
    Cat 1 - Making the PYP Happen: Implementing Agency (PYP)
    Cat 3 - Multilingualism: Philosophy, Policy and Practice
  • 幼保英語検定(旧 保育英語検定)準1級取得

Ms. Darby Brooks - 初中等部・スクール長 / Head of Learning (USA)USA

Ms. Darby Brooks

幼少期からの国際的視野

私は幸運なことに、幼少期から外国で生活する家庭で育ち、スペインに住む経験もできました。家族は寛容さや多様性を重要な価値とし、私の両親は、今ほどアメリカでは一般的ではなかった異人種間の結婚をしていました。また、私の家族には韓国から養子に迎えられた二人のいとこもおり、私にとっての「家族」の概念は、見た目や血の繋がりに限られたものではありませんでした。このような背景があったからこそ、海外へ移住することに強く惹かれ、日本を本当に「ホーム」と感じることができ、ここで出会った人々を家族のように思うことができるのだと思います。

私は11歳の時から子供たちと関わる仕事を始めました。幼稚園の子供たち(5歳)と一緒に、読み聞かせや工作、遊びなどを通じて教師をサポートするボランティアプログラムに参加していました。その時間はとても楽しく、私は子供と関わることに生まれながらの感覚を持っていることに気づきました。12歳になるとベビーシッターを始めました。これはアメリカでは珍しいことではありませんが、私は子供たちと楽しい時間を過ごしつつ、安全を守り、家庭のルールを尊重することで、たくさんの依頼を受けるようになりました。

高校ではさらに子供たちとのボランティア活動を行い、家庭教師も始めました。英語、科学、数学の教科を教え、ときには自分より年上の生徒を指導することもありました。ボランティア活動は幅広い内容にわたりましたが、国際バカロレア(IB)ディプロマプログラム(DP)に参加していた2年間は、放課後毎日、HIV/エイズに感染している子供たちやその影響を受けている子供たちの支援を行いました。卒業後もその団体で働き、その後、大学進学のために引っ越しました。大学在学中やその後も、ベビーシッターやボランティア、家庭教師、教育に携わり続けました。そして、教員としての経験を積んだ後、ついにIB初等教育プログラム(PYP)を導入している学校で教える機会に恵まれました。

英語原文

Internationally minded from childhood

I have been very fortunate to be raised in a family that lived overseas, and also experienced living in Spain as a child. My family also stressed tolerance and diversity as an asset. My parents were a mixed race couple at a time when it was not as common in the States as it is now. I also have two Korean cousins that were adopted into the family, so my version of family has never been limited to people who look like me or even share my blood. This is part of why I was not only drawn to move overseas, but why I can genuinely consider Japan my home and some of the people I’ve met here my family.

I started working with children when I was 11. There was a volunteer program where we could work with kindergarten children (5 years old), assisting the teachers with reading, crafts, play, etc. I really enjoyed my time with them and found I had a natural instinct for caring for children. When I was 12 I started babysitting. This is not unheard of in the States. But I built a robust client list because of how much fun I had with the kids while also being able to keep them safe and respect the boundaries of the household.

In high school I did more volunteer work with children and began tutoring. I tutored other students in English, science, and math, sometimes tutoring students who were older than me. My volunteer work included a wide range of activities, but during my two years in the International Baccalaureate (IB) Diploma Program (DP) I volunteered every day after school with children infected/affected by HIV/AIDS. I then worked for that organization after I graduated before I moved away to go to university. While in university and after I continued babysitting, volunteering, tutoring, and teaching. Finally after years of teaching I was fortunate enough to teach at a school that introduced the IB Primary Years Program (PYP).

構成主義:生徒自身が理解を組み立てる

私にとって教育とは、すべての子供が自分の能力を最大限に発揮し、学び、成長できるようにすることです。特に、ある生徒がスキルや教科内容において苦労しているときに、それを理解できるようサポートすることには何とも言えない喜びがあります。学習目標が達成されるまでには長い時間、場合によっては数年かかることもありますが、その過程の一つ一つが、生涯にわたる学び(生涯学習者)への自信を育む機会となります。教育学の修士課程を進める中で、私は「構成主義」を信じる教師であることに気がつきました。これは、すべての人が自分自身で知識を作り上げ、教師や親はその旅路を支え、導く存在であるという考え方です。

私は学問に対して非常に意識が高く、生徒たちが達成することを目指す基準も高いものです。しかし、学校で学ぶ中で最も重要な教訓は、テストで答えが出るものではないと考えています。その重要な教訓は、質問の仕方やその答え方についてであり、他者と協力する方法についてでもあります。そして、自分自身を向上させるあらゆる機会をどのように活かすかについての教訓です。だからこそ、私はIB(国際バカロレア)とCGKに強い情熱を抱いています。

IBの卒業生でありIBの教育者として、IBプログラムでは人格形成やスキルの発展が中心的な役割を果たしていることを実感しています。IBのDP(ディプロマプログラム)生として多くの教科知識を学びましたが、本当にその後も残っている教訓は、学び続ける意欲、特に興味を持った教科に対する意欲や、他国に移住するためのスキルです。IB教育者として、厳格な教科内容を計画すると同時に、人格形成やスキルの発展も意図的に計画し、それが後回しにならないように心がけています。IBについて学べば学ぶほど、これが子供たちにとって最良の教育の枠組みであると確信しています。

英語原文

Students construct their own understanding

For me teaching has always been about making sure every child can learn and excel to the best of their ability. There is nothing quite like when someone has been struggling with a skill or subject content and you help them figure it out. It usually takes a long time, possibly years, before some of their learning goals are met. But every step along the way provides a chance for them to grow their confidence as lifelong learners. As I worked on my Master’s in Education, I realized that I am a teacher who believes in constructivism, the idea that everyone creates their own knowledge and teachers and parents are there to support and guide children on their journey.

I am very academically minded. And I have high standards for what I hope to help my students achieve. But I also believe that the most important lessons from school are the ones that can’t be answered on a test. They are the lessons about how to ask and answer questions. They are lessons about how to work with others. They are the lessons about how to take advantage of every opportunity to improve yourself as a person. This is why I am so passionate about IB and about CGK.

As an IB student and educator, I have seen how central character and skill development are to the IB programs. I learned so much subject knowledge as a DP student. But the lessons that have really lasted are my desire to keep learning, especially in the subjects I find the most interesting, and the skills that allowed me to move to another country. As an IB educator, I have always planned for rigorous subject content, but also make sure character and skill development are intentionally planned for and never an afterthought. The more I learn about IB, the more I am convinced that it is the best possible framework for our children’s education.

Finding my dream school at CGK

CGKは、英語教育だけでなく、子どもの全体的な成長(全人教育)を重視するという理念のもとに設立されました。その理念は、先生たちが子供たちに接する姿勢からも、子供たちについて話す際の言葉からも、スタッフ同士の関係性からも、そしてCGKで行われる意思決定のすべてから明らかです。IBの導入により、CGKにはさらなる意図とアカデミックの厳密さが加わりましたが、それはすでに存在していた基盤をより強化したにすぎません。

私にとって、CGKで働くことは夢の実現です。私は、同じ志を持つ人たちとともに、生徒、そして、教職員の両方を尊重し、「幸せへの選択肢を世界基準で広げる」というミッションを実現する学校を創ろうと毎日努力しています。これまでのキャリアでも素晴らしい先生たちとは働いてきましたが、CGKのように、先生からオフィススタッフ、理事長に至るまで、全員が自分の仕事を真剣に受け止めながらも、その仕事に大きな喜びを見出している学校に所属できたことは初めてです。この学校の発展に寄与し、充実した、厳格でありながらも楽しい国際教育を、できるだけ多くの生徒とご家族に提供できることをとても嬉しく思います。

英語原文

Finding my dream school at CGK

CGK was founded with the idea of focusing not only on English education, but on educating the whole child. It is evident in how the teachers respond to the children in their care. It is evident in how teachers talk about the children in their care. It is evident in the relationships among the staff. And it is evident in how decisions have been made at CGK. Implementing the IB has helped bring more intention and academic rigor to CGK, but it is just improving on what was already there.

For me working at CGK is a dream come true. I am helping other like-minded people create a school that honors students AND teachers and works everyday to fulfill its mission of “maximizing opportunities for happiness in an increasingly global world.” I have worked with other great teachers throughout my career, but I have never before been fortunate enough to be part of a school like CGK where everyone takes their work seriously but also finds so much joy in what they do, from the teachers, to the office staff, to the school president. I am excited to be part of helping to build this school and making a well-rounded, rigorous, joyful, international education available to as many students and families as possible.

CGKでの経歴

  • 2022年:初等部開校の準備 / IB PYPコーディネーター / アフタースクール教師
  • 2023年:初等部スクール長 / IB PYPコーディネーター
  • 2025年:初中等部スクール長 / IB PYPコーディネーター

CGK以外の経歴

  • 国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(IB DP)卒業 (フロリダ州タンパのヒルズボロー高校)
  • アメリカと日本で30年以上、さまざまな立場での子供たちと働いてきた経験 (期間にCGK含まず)
  • 日本で10年間の教職経験 (期間にCGK含まず)
  • IBスクールで6年間の教職経験 (期間にCGK含まず)
  • ニューヨークのフォーダム大学で学士号を取得。専攻:演劇、副専攻:宗教学
  • University of the People (カリフォルニア州)で小中学校における高度な教育実践の教育学修士号取得
    リテラシーとSTEMの二重の専門分野

資格

  • 幼稚園から小学生までの教員免許 (アメリカ)
  • IB資格
    Cat 1 general - University of the People
    Cat 1 - Leading the Learning (PYP)
    Cat 1 - Head of School - Adding a Programme (MYP)
    Cat 1 - Head of School - Adding a Programme (DP)
    Cat 2 - Evidencing Learning (PYP)
    Cat 2 - Your Exhibition (PYP)
    Cat 3 - Inquiry (PYP)
    Cat 3 - Approaches to Learning
    Cat 3 - Creating a Curriculum for Transdisciplinary Learning (PYP)
    Cat 3 - Leaders Engage the Community (LEAD)
    Cat 3 - The Role of the Librarian
    Cat 3 - Agency, Action and Engagement

英語原文

Career at CGK

  • 2022 - Preparing Elementary School / IB PYP Coordinator / Afterschool Teacher
  • 2023 - Elementary Principal / IB PYP Coordinator
  • 2025 - ES & MS Principal / IB PYP Coordinator

Career Outside CGK

  • Graduated from the IB Diploma Program at Hillsborough High School in Tampa, Florida
  • 30+ years working with children in various capacities in the US and Japan before CGK
  • 10+ years teaching in Japan before CGK
  • 6 years teaching at an IB school before CGK
  • Bachelor of Arts from Fordham University, NY
    Major in Theater, Minor in Religious Studies
  • Masters of Education in Advanced Teaching Practices at the Elementary and Middle School from the University of the People, CA
    Dual Specialization in Literacy and STEM

Qualifications / Certificates

  • Teaching License K-6 (American Board)
  • IB Certifications
    Cat 1 general - University of the People
    Cat 1 - Leading the Learning (PYP)
    Cat 1 - Head of School - Adding a Programme (MYP)
    Cat 1 - Head of School - Adding a Programme (DP)
    Cat 2 - Evidencing Learning (PYP)
    Cat 2 - Your Exhibition (PYP)
    Cat 3 - Inquiry (PYP)
    Cat 3 - Approaches to Learning
    Cat 3 - Creating a Curriculum for Transdisciplinary Learning (PYP)
    Cat 3 - Leaders Engage the Community (LEAD)
    Cat 3 - The Role of the Librarian
    Cat 3 - Agency, Action and Engagement

Ms. Renae Fukuda - プリスクール・スクール長 / IB PYP 幼児教育コーディネーター (オーストラリア)AUSTRALLIA

Ms. Renae Fukuda

人生は目的地ではなく旅である

幼い頃から多くの時間を農場で過ごし、自然との深い繋がりを育みました。オーストラリアで育ち、自然への愛情と、他の国や環境を探究したいという生来の好奇心を育みました。教育への情熱は早くから根付き、大学卒業後、数年間小学校で教鞭を執りました。しかし、私の冒険心は教室の外での新たな経験を求めるようになりました。ケアンズで多くの日本人の友人を作り、彼らの優しさや文化に感銘を受けたことが、20年前に日本へ移住するきっかけとなりました。発見の旅として始まったこの経験は、すぐにこの国、その人々、そして何よりも毎日子どもたちを教育し、彼らから学ぶ機会への生涯にわたる愛情へと変わりました。

英語原文

Life is a journey not a destination

From a young age, I spent much of my time on a farm, developing a deep connection to the outdoors. Growing up in Australia, I cultivated a love for nature and an innate curiosity to explore other countries and environments. My passion for education took root early, and after graduating from university, I spent several years teaching in primary schools. However, my adventurous spirit led me to seek new experiences beyond the classroom. Having made many Japanese friends in Cairns, I was inspired by their kindness and culture, which sparked my decision to move to Japan 20 years ago. What began as a journey of discovery quickly became a lifelong love for the country, its people, and—most importantly—the opportunity to educate and learn from children every day.

探究心と想像力で若い心を育む

私は、教育とは子供たちが自主的に考え、質問し、意味のあるつながりを作る力を与えるものだと信じています。探究的な学習を育むことで、生徒が自分たちの教育に主体性を持ち、批判的思考力を養い、創造性をもって課題に取り組むことを奨励しています。私は、単に知識を得るだけでなく、生徒たちが開放的で、内省的で、思いやりのある世界市民となり、変化し続ける世界に対応できるようになってほしいと願っています。アルベルト・アインシュタインが言ったように、「想像力は知識よりも重要である。知識には限りがある。想像力は世界を包み込む。」

英語原文

Empowering young minds through inquiry and imagination

I believe education should empower children to think independently, ask questions, and make meaningful connections. By fostering inquiry-based learning, we encourage students to take ownership of their education, develop critical thinking skills, and approach challenges with creativity. More than just gaining knowledge, I want students to become open-minded, reflective, and compassionate global citizens who are prepared to navigate an ever-changing world. Above all, I hope to instill in them a lifelong love of learning and encourage them to continue to develop their imagination—because, as Albert Einstein said, "Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world."

CGKの子どもたちとご家族の皆様へ

皆様と共にこの旅ができることを大変楽しみにしています!毎日を愛と笑顔と学びで満たしていきたいと思っています。共に探究し、創造し、成長し、CGKを喜びと発見と無限の可能性に満ちた場所にしましょう。

英語原文

To the children and families of CGK:

I am so excited to be on this journey with you! I look forward to filling each day with love, laughter, and learning. Let’s explore, create, and grow together, making CGK a place of joy, discovery, and endless possibilities.

CGKでの経歴

  • 2018年:プリスクール・先生
  • 2023年:プリスクール・副スクール長
  • 2024年:プリスクール・スクール長

CGK以外の経歴

  • バイリンガルスクールや日本の学校で幼稚園児や小学生への10年の教職経験 (期間にCGK含まず)
  • 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールに指定されている福島県の中高一貫校で2年間の教職経験
  • ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)で文学士号、教育学士号を取得。専攻は教育学、英語、言語学

資格

  • 高校(7年生から12年生)の教員免許(ニューサウスウェールズ州教育省公認)
  • IB資格
    Cat 1 - Making the PYP Happen in the Early Years: Implementing Agency (PYP)

英語原文

Career at CGK

  • 2023 - Preschool HR Teacher
  • 2025 - Preschool Principal

Career Outside CGK

  • 5 years teaching primary school children in Australia
  • 20 years teaching at an international school in Japan (children aged 2-6) as head teacher, teacher trainer and curriculum developer.
  • 20 years teaching ESL to children aged 3 to 12
  • Bachelor of education (primary) in Australia

Qualifications / Certificates

  • Accredited to teach primary school in Australia
  • IB Certifications
    Cat 1 - Making the PYP Happen: Implementing Agency (PYP)
    Cat 2 - Learning and Teaching for Conceptual Understanding (PYP)

Renae

Renae

NEXT: 教職員紹介

CONTACT

LINEでお問い合わせ

旧フォームからのお問い合わせはこちら

LINE
LINEで
問合せ